冊子「デジタル化でつながる中小企業の未来」を作成~経営者向けにデジタル化へのステップや課題等をストーリー形式で解説~

 日本商工会議所(小林健会頭)は、このほど標記冊子を作成しましたので、お知らせします。

 中小企業等の人手不足はかつてなく深刻化しており、デジタル化による業務の効率化、生産性向上が急務となっています。こうした状況を踏まえ、当所では、昨年4月に提言「デジタル化でつながる中小企業の未来」(https://www.jcci.or.jp/news/recommendations/2024/0419110002.html )を公表し、「政府」「業界団体」「商工会議所自身」そして「中小企業の経営者」が、それぞれ取り組むべきことを整理しました。
 今回の冊子では、「中小企業の経営者」が取り組むべきことに焦点を当て、デジタル化に関心や意識を持ってはいるものの、何から始めればよいか分からない、どのように進めればよいか迷っている中小企業・小規模事業者(本誌では「中小企業等」)の経営者に向けて、デジタル化の具体的なステップや、直面しがちな課題とその解決策をストーリー形式で解説しています。さらに関連する国の施策等および先進的なデジタル化の取り組みを進める企業等の事例についてもご紹介しています。本冊子は、当所ウェブサイトから無料で閲覧可能です。

 商工会議所は引き続き、中小企業等のデジタル化推進に取り組んでまいります。

■冊子名:「デジタル化でつながる中小企業の未来」
■発行者:日本商工会議所 情報化推進部
■発行日:2025年10月
■仕様:210×257mm (A4より少し小さい)カラー40ページ
■配布:当所HPから電子データで閲覧・ダウンロード可能(無料)
(見開きデータ)https://www.jcci.or.jp/file/joho/202510/digital_mihiraki_251023.pdf
(1ページずつデータ)https://www.jcci.or.jp/file/joho/202510/digital_tanpage_251023.pdf
(トンボ付きデータ)https://drive.google.com/file/d/11tI2k8H_GLr-HpzttK40fiL0oaJu_MQa

■主な内容:
 第1章 中小企業自身の意識変革/誤解や思い込みの解消
  1 どうしてデジタル化が必要なの?
  2 どの業務にどんなツールが必要?
  3 デジタル化はお金がかかる?
  4 パソコンが苦手でもスマホがある!
  5 生成AI って何ができるの?
 第2章 「構造的課題」への対応
  1 一緒にやれば効果倍増!
  2 人材不足でデジタル化が進まない?

冊子表紙
一部抜粋 漫画も組み合わせたストーリー形式でわかりやすく解説

【本件に関する問合せ】

日本商工会議所 情報化推進部(石川、田鹿)
TEL:03-3283-7912 E-mail:joho@jcci.or.jp