"うちには知財なんてない"と思っている経営者と、 それを支援したい弁理士のための 知財経営セミナーの開催について【発明推進協会】

 一般社団法人発明推進協会は、うちには知財なんてないと思っている経営者と、それを支援したい弁理士のための知財経営セミナーを開催します。

本セミナーでは、なぜ今「知財経営」なのかを丁寧に解説しながら、うちには知財なんてないと思い込んでいる企業に眠っている、「見えない強み(=知財のタネ)」をどう見つけ出し、生かすのかを具体的に紹介します。このような強みの抽出には、「質問の仕方」が大きく影響します。本セミナーでは、経営者自身の気づきを促す問いかけの工夫や、弁理士が伴走支援で果たせる役割についても、実例を交えて取り上げます。さらに、行政による知財経営支援サービス(IPAS、知財経営支援モデル地域創出事業等)についてもわかりやすく紹介します。経営と知財をどう結びつけるか ── “支援される側にも支援する側にも、多くのヒントが詰まった内容です。

ご興味ご関心のある方は是非ご参加ください。

 

◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇

1.今なぜ「知財経営」なのか?
 ・なぜ知財は後回しなのか?
   重要だけど僅々の課題ではない
 ・中小企業でも必要?
  「勝つため」ではなく、「生き残るため」に必要な時代
 ・知財経営とは何か?
   経営の中に知財戦略を織り込む
   知財の確保にとどまらずに活用までをイメージできる?
 ・環境の整備
   知財金融・AI環境など

2.そもそも自社に知財はあるのか?
 ・うちにも知財あるの?
   知財は「目に見えない強み」:技術、設計、製造ノウハウ、営業手法、
   顧客対応力 etc・眠っている「強み」に気づかすための質問の仕方
 ・スタートアップにとっての知財
   どのタイミングで、何を、どこまでやるか?   

3.具体的にどう始める?
 ・強みの抽出方法
   バリューチェーン分解
   製造工程の洗い出し
   部門横断のヒアリング
 ・強みを生かす=知財と事業を融合させる

4.事例
 ・中小の場合は、競合他社以外へ影響を与えられれば製造業から
  メンテ業へ転換した事例
   販売からアフターで稼ぐビジネスモデルへ
 ・弁理士の活用法
   弁理士による強みの抽出は何が違う

5.行政・支援制度をフル活用しよう
 ・関西における主な支援策
 ・INPIT加速度支援事業
   神戸市知財経営支援モデル地域創出事業
   関西知財活用支援プラットフォーム事業
   関西版スタートアップ知財アクセラレーションプログラム(KIPAS
   弁理士知財キャラバン関西
 ・支援活動から見えたもの

 

◆開催日時

令和7年9月17() 14:0016:30 途中休憩あり

 

◆受講料

知的財産情報メンバーズ:5,000

発明推進協会、各地域の発明協会会員:8,500

一般:10,000

 

◆開催場所

オンライン(Zoom)

 

◆お問い合わせ

一般社団法人発明推進協会 経済産業研修会 問い合わせフォーム(発明推進協会HP

https://www.jiii.or.jp/html/kensyukai/kenshukai.html

 

【本件担当】

日本商工会議所 産業政策第一部 郷・松岡
TEL:03-3283-7630、E-mail:sangyo1@jcci.or.jp