未来牽引する人材を育成、事業構想大学院大学と連携協定(小田原箱根商工会議所)

小田原箱根商工会議所

 小田原箱根商工会議所(神奈川県、鈴木悌介会頭・鈴廣蒲鉾本店)は4月10日、事業構想大学院大学と小田原箱根地域の地域創生を目的に「小田原箱根事業構想プロジェクト研究」に関する連携協定を締結した。同プロジェクトでは小田原・箱根地域の地元企業が集い、異業種の参加者が1年間かけて新しい価値や事業を生み出す研究会を発足。地域商工業の発展を目指してきた同所と事業構想大学院大学が協働し、変化をチャンスと捉え、未来を牽引する人材の育成を推進する。実施期間は2025年10月~2026年9月(全24回)、募集人数は10人程度。参加対象者は、新事業を通じて小田原市、箱根町を活性化させたい人、自社の既存事業のイノベーションや新たな価値創出を目指す企業、自社の経営資源を生かした新事業の創出を目指す企業など。

 締結式に出席した鈴木会頭は、「中小企業にとって対応が迫られているビジネス環境はますます複雑化し、かつ、その対応は難しくなってきている」と指摘し、「その解はイノベーションにあり、目指すべきゴールは『持続可能な経済と社会』の実現である」との認識を表明。「それを可能にするのは、自社の課題を踏まえた事業を創出する力とそれを担うことのできる人材である」と述べ、会員企業などに同プロジェクトへの参加を呼び掛けた。

 詳細は、https://www.odawara-cci.or.jp/information/kousoudaigakukyoutei.htmlを参照。

 

覚書を締結する小田原箱根商工会議所の鈴木会頭(右)と事業構想大学院大学の小端進専務理事