商工中金はこのほど、「『物流の2024年問題』に対する中小企業の動向」に関する調査結果を公表した。同調査は、四半期に一度実施している「景況調査」の「2024年2月調査 トピックス分(毎回内容を変えている質問項目)」を取りまとめたもの。回答期間は2月16日~3月4日、対象は商工中金の取引先中小・中堅企業3764社で、2066社が回答した(回答率54.9%)。
調査結果をトラック運送事業者と荷主に分けて見ると、「物流の2024年問題」に対するリスクの認識・対策状況について、トラック運送事業者は「対策済み」「一部済み」を合わせて約8割が対策に着手している一方、荷主は約6割、「未着手」も約3割と対策状況に明確な差が見られた。「物流の2024年問題」によって受けることが予想される影響については、荷主のほとんどが「物流コスト上昇(93.8%)」を挙げているのに対し、トラック運送事業者は「人件費上昇による収益悪化(57.9%)」「運賃引き上げに伴う収益改善(26.1%)」を懸念。コンプライアンスリスクの懸念についても、荷主5.5%、トラック運送事業者26.6%となり、荷主の危機感の醸成がまだ進んでいない可能性があると分析している。
「物流の2024年問題」に対する取り組みの内容については、トラック運送事業者は「協議の実施」「運賃引き上げ」「ドライバーの給与等改善」などに既に着手、今後検討する取り組みでは「ドライバーの給与等改善」に加え「荷待ち・荷役料金の収受」「ドライバーの働き方改善」などが上位に挙げられている。荷主は、「協議の実施」「運賃引き上げ」には着手しているものの今後も検討する項目の上位となっている。また、今後検討することとしては「共同配送の推進」「モーダルシフト(トラック輸送の鉄道や船舶利用への転換)など」「協力事業者の拡大」など既存の運送事業者に依存しない方法が挙げられている。
商工中金では、荷主事業者の対策の遅れや長時間労働の要因となっている「荷役・荷待ち」の改善などに対する意識が低いことから、この点に対する意識向上を期待するとともに、運送、荷主事業者双方で従業員の働き方改革、生産性向上に向けた対応、特にDX・ITの活用などの取り組みが求められるとまとめている。
詳細は、こちらを参照。
商工会議所検索
商工会議所検索
商工会議所は、全国の515地域にあります。
支援事業・サービスを利用するには
お近くの各地商工会議所までご相談ください。
- ※日本商工会議所は各地商工会議所を会員として組織された団体です。