「中小企業の人材確保に関する調査」の結果を公表(商工中金)
商工中金はこのほど、「中小企業の人材確保に関する調査」(2024年1月調査)の結果を公表した。同調査は、中小企業の22~24年の新卒・中途の採用動向、募集方法などを調査したもので、23年12月15日~24年1月19日に、商工中金の取引先中小企業9342社を対象にアンケートを実施。WEBおよび調査票による4329社の回答を得た(回収率46.3%)。
調査結果によると、人口減少による担い手不足の対策として実施しているのは「正社員の採用活動の強化、採用対象層の拡大(37.2%)」「定年の引き上げ、シニア人材の再雇用による労働力の確保(35.5%)」の割合が高く、今後検討していく項目としては、「IT・ソフトウエアの導入などによる合理化・省力化(23.2%)」の割合が最も高い結果となった。新卒採用については23年度から24年度にかけて「募集を行わない」の割合が縮小、中途採用については「募集を行わない」割合が微増したものの、新卒採用に比べ高い割合で募集を行っている。新卒・中途採用とも、予定した人数の採用ができたとした企業では、募集人数を3人以下とする企業が7割前後。募集を行ったが予定した人数には達していない、または引き続き募集を行っているとした企業の採用人数を見ると、新卒採用では募集を行っても採用ができない企業が4割超存在する。
人材の確保については、「就活情報サイト、就活情報誌(36.4%)」「人材紹介エージェント(32.6%)」などの外部機関の活用が役立ったとする割合が高い。一方、人材の定着については「自社従業員からの紹介による採用(リファラル採用)(35.9%)」「経営者や役員の家族、親族、取引先からの紹介(縁故採用)(33.3%)」など紹介による採用に高い効果を実感していると分析されている。
詳細は、こちらを参照。
商工会議所検索
商工会議所検索
商工会議所は、全国の515地域にあります。
支援事業・サービスを利用するには
お近くの各地商工会議所までご相談ください。
- ※日本商工会議所は各地商工会議所を会員として組織された団体です。