情報提供・広報

知的財産

商工会議所では、地域の総合経済団体として中小企業および地域の持続的な成長・付加価値向上に向けて、毎年要望活動を実施しています。中小企業の特許料の減免等これまで多くの知的財産政策を実現したとともに、中小企業の知的財産の「創造」・「活用」・「保護」の推進に向けた制度の周知活動を行っています。

関連リンク

関連ニュース

※ ニュース一覧ページに遷移します

知財支援プラットフォーム

ポストコロナの環境変化に対応するため、技術やノウハウ、知的財産などをビジネスに活用し、新商品・新事業・新サービスの開発・展開に繋げる企業が増えてきています。
当ページでは、中小企業の知的財産支援施策を「創造(生む)」「活用(育てる)」「保護(守る)」という3つのカテゴリに分けて案内しています。
相談窓口や専門家派遣制度など、多くの支援制度がありますので、ご関心のカテゴリをご覧いただき、経営力強化にご活用ください。日商は全国515商工会議所、特許庁、工業所有権情報・研修館(INPIT)、中小企業庁、日本弁理士会等と連携して、中小企業の知財経営を支援しています。

支援施策一覧

創造(生む) 1.知的財産について知りたい
・知的財産の概要、取得手続き ・知財の戦略的活用
2.何から取り組めばいいかわからない
・無料相談窓口 ・無料専門家派遣
活用(育てる) 3.他社の事例を知りたい
・成功事例 ・気を付けるべき事例
4.専門家を探したい

・専門家検索サービス

保護(守る) 3.補助金等について知りたい
・権利取得で使える制度 ・侵害対策で使える制度
4.他社との取引で困っている
・契約で気を付けること ・トラブルの相談窓口

下記のようなお悩みに対して支援策をご紹介しています。クリックすると支援策詳細をご覧いただけます。

1.知的財産について知りたい

「そもそも知的財産って何だろう?」「経営者が知っておくべき知識は?」という方に向けて、知的財産の概要や、取得手続き、経営者向けのコラム等のコンテンツを紹介しています。

IP ePlat【特許庁・INPIT】

IP ePlatは特許庁及びINPITが有する知識、経験及びノウハウにもとづいて開発・作成した学習教材をインターネットを通じて広く提供するウェブサイトです。ユーザー登録不要で、広範な学習教材を視聴学習可能となっています。

IP ePlat【特許庁・INPIT】

IP ePlat メニュー 一覧

1.これから知財を学ぶ方

2.ビジネス(経営戦略)について

3.特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)などについて

その他、実務者向け説明会など知的財産に関する多くのコンテンツが用意されています。

実務者向け説明会

その他関連リンク

2.何から取り組めばいいか分からない

「自社の技術・ノウハウをもっとビジネスに活かしたい」「知的財産を活用したいけれども、具体的に何から取り組めば良いか分からない」という方は、まず一度、支援機関でご相談をいただくことをおすすめします。商工会議所では、経営全般のご相談を受け付けているほか、より専門的な相談をご希望の方には、国や民間の機関で知的財産を専門とした支援機関と連携して支援します。お近くの商工会議所をぜひご利用ください。

窓口または訪問での支援

窓口での支援

訪問での支援

3.他社の事例を知りたい(成功事例・気を付けるべき事例)

「知的財産は自社には関係ない」「興味はあるけれど、特許等を取得するような技術はない」という方は、まずは是非、事例をご覧ください。知的財産には、特許権以外にも商品・サービスの名称を保護する商標権や、権利化されていない技術・ノウハウも含まれます。事例を通じて「自社でも同じようなことができそうだ」という新たな発見があるかもしれません。

成功事例

失敗事例・気を付けるべき事例

4.自社に合った専門家を探したい

「やりたいことはハッキリしているので、相談や手続きを依頼できる専門家を探したい」という方に向けて、所在地や資格、強みを絞って専門家を探すことができるサービスをご紹介しています。

5.補助金・助成金・優遇制度について知りたい

「権利化することになったけど、何か使える補助金等はないかな」「海外でも権利を取得したいけれども、金銭的な負担が大きい」という方に向けて、国や民間で実施している補助金・助成金等についてまとめております。

国内で権利を取得する際に使える制度

海外で権利を取得する際に使える制度

海外における知財トラブルへの対応に使える制度

6.他社との取引で困っている

「新商品開発にあたって、他社と契約を結ぶことになったけれど、契約書のどの点をチェックすれば良いか分からない」「自社に足りない技術を補う良い技術がないかな」という方に向けて、取引に関するガイドラインのご紹介のほか、開放特許を調べることができるサービスをご紹介しております。