新着情報
- 2023年8月30日 トリチウム濃度は検出下限値未満に(環境省「ALPS処理水海域モニタリング測定結果」)
- 2023年8月24日 スイス、リヒテンシュタインが日本産食品の輸入規制撤廃(農水省・外務省)
- 2023年8月24日 「ALPS処理水の処分に係る風評対策・流通対策連絡会」を開催(経産省)
- 2023年8月23日 処理水、24日にも海洋放出へ(ALPS処理水の処分に関する基本方針の着実な実行に向けた関係閣僚等会議)
- 2023年8月 8日 EU、ノルウェーおよびアイスランドが日本産食品の輸入規制撤廃(農水省・外務省)
- 2023年7月21日 「関東大震災から100年」を特集(防災白書)
- 2023年7月18日 水産加工品消費拡大へ第2弾「三陸・常磐ウィークス」実施中(経産省)
- 2023年7月 5日 8月31日に福島県企業立地セミナーを開催(福島県、福島県企業誘致推進協議会)
- 2023年6月20日 令和5年度「新しい東北」復興・創生の星顕彰の募集開始(復興庁)
- 2023年5月 8日 「消費地商談会 IN 第3回加工食品EXPO」の参加者募集(復興水産加工業販路回復促進センター)
- 2023年4月11日 「令和5年度地域づくりハンズオン支援事業」支援対象団体の募集開始(復興庁)
- 2023年4月11日 「るるぶ特別編集 東日本大震災伝承施設ガイド」の公表(復興庁)
- 2023年3月 6日 「東日本大震災からの『復興・創生』に関する要望」を復興大臣へ手交
- 2023年2月22日 「『新しい東北』」復興・創生の星顕彰」顕彰式を開催(復興庁)
- 2023年2月22日 2月23日から「三陸・常磐ウィークス」を実施(経産省)
- 2023年2月20日 9月に福島で開催する展示商談会のバイヤーを募集(復興水産加工業販路回復促進センター)
- 2023年2月16日 「東日本大震災からの『復興・創生』に関する要望」の公表について
- 2023年2月 2日 「ブルーツーリズム推進支援事業」の公募を開始(観光庁)
- 2022年12月27日 「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」への参加企業等を募集中(経済産業省)
- 2022年9月12日 10月24日、25日「福島県企業立地現地見学ツアー」を開催(福島県企業誘致推進協議会)
- 2022年8月 9日 9月12日に「チャレンジふくしまフォーラムin東京」を開催(福島県)
- 2022年6月30日 英国が日本産食品の輸入規制を撤廃(農水省、外務省)
- 2022年5月30日 福島県浜通り地域の産業用地などを視察するツアー(7/26~27)を開催(福島県など)
- 2022年3月 9日 「東日本大震災からの『復興・創生』に関する要望~地域経済の再生と創造的復興の実現に向けて~」を復興大臣へ手交
- 2022年3月 2日 3/15に「オンラインパネルディスカッション@花巻~遠野~釜石」を開催(復興庁)
- 2022年2月17日 「東日本大震災からの『復興・創生』に関する要望~地域経済の再生と創造的復興の実現に向けて~」の公表について
- 2021年11月 1日 11/25に都内で「戦略的新産業拠点プロジェクト説明会」を開催(福島市)
- 2021年10月29日 11/19、20「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021」を開催
- 2021年10月29日 11/26「福島イノベーション・コースト構想 企業立地セミナーin東京」を開催
- 2021年7月16日 9/14、15「福島イノベーション・コースト構想」企業立地現地見学ツアーを開催
- 2021年4月28日 7/22~8/7東北・新潟の情報発信拠点「東北ハウス」を設置(東北六県商工会議所連 合会ほか)
- 2021年3月11日 「東日本大震災 復興要望~ これまでの10年間の総括と今後10年の復興の強力な推進を~」を復興大臣へ提出
- 2021年3月11日 東日本大震災から10年を迎えて(三村会頭談話)
- 2021年2月18日 「東日本大震災 復興要望~ これまでの10年間の総括と今後10年の復興の強力な推進を~」の公表について
- 2020年9月23日 11/24「福島イノベーション・コースト企業立地セミナーin東京」を開催
- 2020年9月14日 10/19、20「福島イノベーション・コースト」企業立地現地見学ツアーを開催
- 2020年6月25日 「令和元年度被災地域新事業ハンズオン支援事業」の成果を公表(復興庁)
- 2020年6月18日 「自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金」(5次公募)の公募期間延長(経済産業省)
- 2020年4月30日 「地域づくりハンズオン支援事業」の支援対象を募集中(復興庁)
- 2020年3月11日 要望書「東日本大震災からの確実な復興・創生に向けた要望~復興庁による支援継続と自立した地域経済の再生に向けて~」を復興大臣へ提出
- 2020年2月20日 「東日本大震災からの確実な復興・創生に向けた要望~復興庁による支援継続と自立した地域経済の再生に向けて~」の公表について
- 2020年2月17日 被災地の産業復興事例集発行、挑戦する30社紹介(復興庁)
- 2020年2月13日 「東北観光復興シンポジウム」 仙台で3月3日開催(復興庁)
- 2020年1月29日 東北3県復興支援、地域産品のテスト販売開催中(中小機構)
- 2019年12月25日 「東北観光シンポジウム」 2月10日開催(日本観光振興協会)
- 2019年12月25日 「新しい東北」復興・創生顕彰、選定結果を発表(復興庁)
- 2019年12月24日 「復興・創生期間」後における復興の基本方針を閣議決定(復興庁)
- 2019年12月10日 東北3県の復興支援物産展、12月11日から横浜市で開催(中小機構)
- 2019年11月20日 「復興ビジネスコンテスト」 受賞団体を発表(復興庁)
- 2019年11月 7日 東北3県の復興支援物産展、都内で開催中(中小機構)
- 2019年10月25日 東北3県復興支援「EC まるごとマッチング」 12月開催(中小機構)
- 2019年9月13日 地域復興マッチング「結の場」 支援提案企業を募集中(復興庁)
- 2019年9月 2日 「『新しい東北』復興・創生顕彰」 募集を開始(復興庁)
- 2019年7月10日 「『新しい東北』復興・創生顕彰」 9月2日から募集開始(復興庁)
- 2019年5月28日 東北ファンによるワークショップ、6月から開催(復興庁)
- 2019年5月20日 東北3県復興支援販売会、11月から来年1月にかけて実施(中小機構)
- 2019年4月11日 「地域づくりハンズオン支援事業」の募集を開始(復興庁)
- 2019年3月26日 「被災地域企業新事業ハンズオン支援事業」の募集を開始
- 2019年3月14日 Fw:東北Weekly 特別企画「福島県ワイナリーの拓く新世界」~関係人口を増やすワイナリーの〇〇祭を考えよう~(復興庁)
- 2019年3月13日 福島復興の現状を伝える新作動画を公開(経済産業省)
- 2019年3月13日 水産加工業者の復興状況、売り上げの回復に遅れ(水産庁)
- 2019年2月25日 被災地の産業復興事例集発行、新たな挑戦30社紹介(復興庁)
- 2019年2月12日 「『新しい東北』交流会」 2月17日開催(復興庁)
- 2019年1月24日 「新しい東北」復興・創生顕彰、選定結果を発表(復興庁)
- 2018年8月14日 28日まで、絵本「ぴんころさまのおすそわけ」の人形展を開催中(佐久商工会議所)
- 2018年4月19日 「地域づくりハンズオン支援事業」の募集を開始(復興庁)
- 2018年3月 7日 日商・東商合同で福島県再生可能エネルギー関連施設を視察
- 2018年2月15日 「東日本大震災からの確実な復興・創生に向けた要望~地域の自立・自走に向けた継続的な支援を~」を公表
- 2017年5月15日 三村会頭が東京電力「福島第一原子力発電所」を視察(5月10日)
- 2017年2月16日 「東日本大震災からの着実な復興・創生に向けた要望 民間活力を喚起する継続的な取り組みを」の公表について
- 2016年2月18日 「東日本大震災からの復興に関する意見・要望 5年後の確実な復興・創生の実現とその先を見据えた取り組みを」を公表
- 2015年2月19日 「東日本大震災からの本格復興に向けて 4年間の検証と次の6年およびその先を見据えた対応を」を公表
- 2014年2月20日 「東日本大震災から3年、被災地の本格復興に向け取り組みの加速化を」を公表
- 2011年10月21日 「東日本大震災からの復興に向けて~日本商工会議所『福島アピール』~」を決議
- 2011年9月 7日 野田内閣総理大臣に「野田新内閣に期待する」、「『東日本大震災』の復旧・復興および超円高・空洞化対策に関する要望」を提出
- 2011年6月14日 「東日本大震災」の復旧・復興に関する第三次要望を公表
- 2011年4月26日 「東日本大震災」の復旧・復興に関する第二次要望-原子力発電所事故に関する要望を公表
- 2011年3月31日 菅内閣総理大臣に「東日本大震災」の復旧・復興を要望